ゆらゆら日本酒ライフ in 名古屋

日本酒についてあれやこれやを ゆらゆらと書いています。日本酒に合うおつまみや日本酒イベントも紹介してます。

温度で変わる日本酒

気温も下がって、ずいぶん涼しくなってきました。
夜はちょっと肌寒くて、上着がいりますね。
飲食も冷たいものより、温かいものへとシフトしていく時期。
日本酒も燗をつけたくなる~。

そこで、今回は日本酒の温度について調べてみました!
f:id:Tag-arch:20170809223820j:plain
同じ銘柄のお酒でも、飲む温度によって味わいが違ってきます。
いろんな温度で楽しめる日本酒って素晴らしい!

温度別のお酒の呼び方

日本酒には、実は温度ごとに呼び名がついています。

5℃ 雪冷え キンキン。味がわかりにくくもある。
10℃ 花冷え 香りがひそみ、とろみが出てくる。
15℃ 涼冷え 常温より軽く冷えてる感じ。
20℃ 常温 いわゆる「冷や(ひや)」ってやつです。
30℃ 日向燗 これより高い温度のお酒が「燗(かん)」。
35℃ 人肌燗 文字通り人肌の温度。ぬる~い。旨みが感じやすくなる。
40℃ ぬる燗 香りも開くように感じやすくなる。
45℃ 上燗 やや熱いくらい。個人的にはこれくらいが好き。
50℃ 熱燗 熱燗といえば、この温度。熱いです。
55℃ とびきり燗 熱すぎなくらい。アルコールが鼻にくる。

よくゆう「冷や(ひや)」っていうのは、15~20℃の常温くらいの温度。
冷やして飲むお酒は「冷酒(れいしゅ)」です。
冷蔵庫のない時代は、常温の「冷や」か、温める「燗」しかなかったので、そのなごりのようです。
そして、温めたお酒のことをよく「熱燗」などと言いますが、実は「熱燗」はお酒が50℃の時の呼び方です。

しかし、5℃ごとに呼び方が変わるなんて、温度の違いでお酒を楽む文化が、昔から根付いていたのだな~、と感心する。
お酒を温めて飲んでた記述は、平安時代までさかのぼれるそう。

「冷酒(れいしゅ)」に向く日本酒のタイプ

f:id:Tag-arch:20170606221233j:plain
冷酒というと大体5~10℃ぐらいの温度のものを指します。
一般的に吟醸酒なんかの香りが華やかなお酒がこの温度帯で飲むことが多いです。
吟醸香の華やかな香りを最も感じることができ、口に含めばスッキリとした舌触りから徐々に味がとけていくのが分かります。
あと、冷蔵保存が必須の「生酒」
保存の問題でもありますが、「生酒」もフレッシュで瑞々しい味わいのものが多いので、冷やしてすっきり感を増した方が美味しくいただけると思います。

更に温度が低ければ酒の雑味もある程度カバーしてくれる効果があります!
ただ、温度が低すぎると、味や香りがセーブされ過ぎて、ちょっと面白みはなくなるかも。

 

「常温(冷や)」に向く日本酒のタイプ

f:id:Tag-arch:20170215204145j:plain
大体15~20℃の温度帯。
日本酒本来の味が最も現れます。
酒の雑味が分かりやすいので、ごまかしがきかない分、本当に丁寧に造られた酒でないと、常温で美味しく味わうのは難しいかも。
利き酒を行う際も、この常温で飲まれることが多いそうです。
酒の味を見極めたい通好みの飲み方!
どのタイプの日本酒も、常温を一度試して、本来の味を味わってみたいですね~。

「燗(かん)」に向く日本酒のタイプ

f:id:Tag-arch:20170320222232j:plain
30℃の「日向燗」より高い温度。
一般的に吟醸酒「生酒」は、35度の「人肌燗」以上の過熱は推奨されません。
香りが飛んじゃって、もったいない~。

50℃の「熱燗」には、本醸造やいわゆる普通酒がおすすめ。
日本酒に含まれるアミノ酸や、乳酸などの旨味成分は、お燗をすることで、旨味が増加します。
特に生酛(きもと)系の日本酒は乳酸が多く含まれているため、お燗にすることでよりコクのある味わいへの変化が楽しめるそうです♪

日本酒は 雪冷え〜飛び切り燗 まで、非常に幅広い温度帯で美味しく飲むことができ、それは世界的に見ても珍しいことだそうですよ!
この国に生まれて良かった~と改めて思う。感謝!
もちろん、お酒ごとにベストな温度帯というものはありますが、自分好みの温度を探ってみるのも、豊かなお酒の楽しみ方じゃないかな~と思います。
人の味わいの感じ方は、千差万別ですからね~。
同じお酒でも、飲む温度によって新発見があったりするかもしれませんよ!
私もこの秋冬は、ガンガン試してみようと思います!!